製造業向け転職エージェント・サイトおすすめ9選!各社の特徴と職種別でも比較

製造業は幅広い分野があり、現場の工員から設計・開発エンジニア、品質管理や管理部門まで職種も多岐にわたり、求められるスキルもさまざまです。

そのため、転職活動時に「どの転職サービスを利用すればいいのか」と迷う人も少なくありません。

さらに、ものづくりにおける日本の立ち位置が変化する中で、少子高齢化の影響もあり、将来性のあるメーカー選びが重要なポイントになっています。

そこでおすすめしたいのが、製造業向け転職エージェント・サイトです。

製造業の技術革新や人手不足が進む中、好条件の求人も増えている今こそチャンスを逃さないためにも、専門性の高いサポートを受けながら転職活動を進めることで、理想のキャリアを築くチャンスが広がります。

当記事は、製造業向け転職エージェント・サイト9社を厳選してご紹介。

各社の特徴解説はもちろん、開発・エンジニア・研究職等、職種別でもおすすめ転職エージェント・サイトも特集しています。

製造業転職を検討している人に役立つ内容となっているので、ぜひ最後までお読みください。

目次

製造業向け転職エージェント・サイトおすすめ9選|各社の特徴もピックアップ

以下の条件をもとに、製造業の転職におすすめの転職エージェント・サイト9社を厳選しました。

製造業におすすめの転職エージェント・サイトの選別理由

多様なラインナップに加え、各社の特徴もピックアップしているので、サービスを選ぶ際の参考にしてみてください。

『マイナビメーカーAGENT』は大手・有名メーカーの求人が豊富でおすすめ

マイナビメーカーAGENTの特徴をピックアップ!
  • 人材大手マイナビが運営する転職エージェント
  • メーカーエンジニアの求人を豊富に扱う
  • 製造業に精通したアドバイザーが担当

『マイナビメーカーAGENT』は、人材大手のマイナビが運営する転職エージェントであり、大手メーカーの求人を多数取り扱っている点がおすすめです。

例えば自動車業界だと日産やホンダ、家電ならパナソニックや日立など、日本を代表するメーカーが紹介先企業として名を連ねています。

扱っている職種はエンジニアが多く、エンジニアとしての経験・知識を活かせる「品質管理・品質保証」「工場長・管理職」「セールスエンジニア」などの職種も豊富です。

派遣エンジニアから正社員エンジニアへのキャリアアップ転職の支援実績もあるので、「派遣から正社員に雇用形態を変えたい」と考えている人にもおすすめします。

またマイナビメーカーAGENTに登録しても、マイナビ全体のコネクションを生かしてエンジニア以外の求人も紹介してもらえるので、「エンジニアからキャリアチェンジしたい」と考えている人も利用可能です。

2年以上エンジニア経験がある20代〜30代向けに相談会が開催されているので、気になる人はまず相談会から始めてみてはいかがでしょうか。

マイナビメーカーAGENTを確かめる

『クリエイト転職』は会員登録なしで求人に応募可能

クリエイト転職の特徴をピックアップ!
  • 製造職や整備士の求人が多い
  • 未経験歓迎の仕事が多い
  • 求人数は多くないので、他サービスと併用するのがおすすめ

『クリエイト転職』は、会員登録なしで求人に応募可能できる転職サイトです。

応募にあたっての入力必須項目も比較的少なく、会員登録せずにさくっと応募したい人も、ストレスなく使えます。

また会員登録すると、応募時に情報を呼び出せるようになります。

未経験歓迎の製造職求人が多いので、とくに「スキルなしから製造業に挑戦したい人」におすすめです。

ただし求人数は製造と整備士を合わせて406件(※)と多くはなく、転職サイトなので書類添削や日程調整などのサービスも利用できません。

そのため見られる求人を増やしたり、転職活動のサポートを必要としたりする人は、他の転職エージェント・サイトと併用することをおすすめします。

クリエイト転職を確かめる

※「クリエイト転職」公式サイトより(2024年11月14日時点)

『メイテックネクスト』はエンジニアの転職先探しにおすすめ

メイテックネクストの特徴をピックアップ!
  • エンジニア特化型の転職エージェント
  • コンサルタントの半数以上がメーカーの技術畑出身
  • 他の転職エージェント・サイトにはない独占求人を保有

『メイテックネクスト』は、エンジニアに特化した転職エージェントとして、エンジニアの転職先探しにおすすめです。

大手企業から技術力のある中小企業まで常に10,000件以上のエンジニア求人を保有し、メイテックネクストしか扱えない独占求人もあります。

さらにサポートを担当するコンサルタントは、半数以上がメーカーで技術系の仕事を経験。

技術やエンジニアとしてのキャリアに対する理解が深いため、マッチングの精度も高くなると期待できます。

また企業の採用担当者と密に連絡をとっているので、応募書類や面接対策などのサポートも的確ですし、鮮度の高い情報を提供できます。

メーカーのエンジニアに転職したい人に、ぜひ登録をおすすめしたい転職エージェントです。

メイテックネクストを確かめる

※「メイテックネクスト」公式サイトより(2024年11月14日時点)

『ジョブペーパー』は住宅付きの製造職求人を探している人におすすめ

ジョブペーパーの特徴をピックアップ!
  • 製造業の人材派遣・業務請負を行うワールドインテックが運営
  • ワールドインテックの正社員求人のほか、派遣・契約社員の求人もあり
  • 職場によっては事前の見学が可能

『ジョブペーパー』は寮ありなど住宅付きの製造職求人を探している人におすすめです。

ジョブペーパーには「寮あり」「寮費無料または半額」といった求人が豊富に掲載されているからですね。

そのため「地元を離れて就職・転職したい」「一人暮らししたいけれど、自力で部屋を用意するのは経済的に厳しい」という人におすすめ。

雇用形態としては運営者である株式会社ワールドインテックの正社員となり、全国各地にあるメーカーの工場に派遣されるかたちが多くなっています(正社員派遣・無期雇用派遣)。

派遣先は大手自動車メーカーなどです。

求人一覧から気になる求人を選んで応募することもできますし、「寮や未経験OKなど、希望に合う求人を紹介してほしい」という応募の方法も可能。

未経験OKの製造職求人が多いので、「経験はないけれど製造業に挑戦してみたい」という人でも相談しやすい環境です。

ジョブペーパーを確かめる

『タイズ』は大手メーカーへの転職を目指す人におすすめ

タイズの特徴をピックアップ!
  • 大手メーカーへの転職支援実績多数
  • アナログなマッチングでミスマッチを防ぐ
  • 書類選考通過率は40%(※1)

『タイズ』は大手メーカーに転職したい人におすすめの転職エージェントです。

タイズの取引先には「パナソニック」「京セラ」「住友電工」「旭化成」「ヤンマー」などの大企業を連ねており、各メーカーとの強いコネクションがあるからですね。

とくに関西のメーカーとのつながりが強い転職エージェントです。

メーカーからの信頼が厚いことから、タイズだけが扱っている独占求人も多くなっています。

「川崎重工業に40人」「パナソニックに35人」など、公式サイトで採用実績を公開しているのも自信の表れでしょう(※2)。

有名メーカーへの高い転職支援実績を可能にしているのは、企業と転職希望者のどちらからも丁寧にヒアリングを行っているからです。

また書類選考のサポートも手厚いため、書類選考通過率も高くなっています。

エンジニアだけではなく管理部門や営業職の求人もあるので、大手メーカーへの転職を目指す人に幅広くおすすめします。

タイズを確かめる

※1、2「タイズ」公式サイトより(2024年11月14日時点)

『工場転職ナビAGENT』は高収入を目指す人におすすめ

工場転職ナビAGENTの特徴をピックアップ!
  • 製造業のハイクラス転職に特化した転職サービス
  • 製造業界の人材に詳しい日総工産が運営
  • 求人を出していない企業にもアプローチ可能

『工場転職ナビAGENT』は高収入を目指して転職する人におすすめです。

工場転職ナビAGENTは年収600万円以上など、製造業のハイクラス求人に特化しているからですね。

実際に年収500万円程度から年収600万円に収入アップを実現した転職事例もあります。

製造業界で人材派遣や業務請負事業を展開してきた日総工産が運営しているので、取引先は1,100社以上と豊富(※)。

企業とのネットワークを活かして、求人募集をしていない企業へも、求職者のスキルやキャリアを売り込んでくれます。

「転職サイトを見ても、スキルやキャリアを活かせそうな求人がなかなか見つからない」と悩んでいるエンジニアにおすすめの転職エージェントです。

工場転職ナビAGENTを確かめる

※「工場転職ナビAGENT」公式サイトより(2024年11月14日時点)

『工場求人ナビ』は未経験で製造職に転職したい人におすすめ

工場求人ナビの特徴をピックアップ!
  • 未経験OKの正社員派遣・無期雇用派遣の求人が多い
  • 派遣先は自動車メーカーをはじめとする大企業の工場
  • 3人に1人が知人からの紹介で入社している

『工場求人ナビ』は未経験で製造職に転職したい人におすすめの転職サービスです。

製造業界の人材サービスを展開する日総工産が運営しており、配属前研修などが充実しているからですね。

実際に「飲食業」「ホテル業界」などから未経験で製造職に転職した人からも、「事前研修で不安を解消できた」などの体験談が寄せられています。

雇用形態としては、正社員や派遣社員として日総工産に所属し、各メーカーの工場に派遣されるかたちが多数。

そのため希望するメーカーに直接雇用される求人がなくても、工場求人ナビ経由で「憧れの職場」で働ける可能性があります。

職種は製造職がほとんどなので、工場勤務を希望する人におすすめです。

工場求人ナビを確かめる

『シゴトモエール』は製造職からステップアップを目指す人におすすめ

シゴトモエールの特徴をピックアップ!
  • 人材サービスの株式会社トーコーが運営する転職サイト
  • 大企業の工業での製造職求人を扱う
  • 派遣社員からの正社員登用制度あり

『シゴトモエール』は、製造職からステップアップを目指す人におすすめの転職サイトです。

株式会社トーコーの派遣社員として工場で働いたのち、正社員登用の可能性があるからです。

例えば「営業職」「コーディネーター」「現場管理者」などですね。

また派遣社員として働いている間は、専任の営業担当が定期的に派遣先を訪問してサポートしてくれます。

就業開始前には入社時研修なども用意されているので、製造職未経験の人でも安心です。

「正社員にはこだわらない」「派遣社員からスタートして、将来的には正社員にステップアップしたい」という人におすすめします。

シゴトモエールを確かめる

『工場ワークス』は工場で働きたい女性におすすめの転職サイト

工場ワークスの特徴をピックアップ!
  • 「女性活躍中」の求人が5,248件(※)
  • 未経験OKの仕事が多数
  • 派遣の求人が多い

『工場ワークス』は、工場で働きたい女性におすすめの転職サイトです。

工場ワークスには女性が活躍している職場の求人も豊富に掲載されているからですね。

工場の仕事は「残業が少なくてプライベートとのバランスをとりやすい」「服装が自由」「力があまり必要ない検査やピッキングの仕事も多い」などとして、女性にも人気があります。

未経験者歓迎の仕事も多いので、製造業が初めての女性でも、仕事を探せます。

また工場ワークスは検索画面が使いやすいのもポイントで、エリアを選んだあとに「より詳しい希望エリア」「雇用形態」「業種」などで絞り込み可能です。

雇用形態としては派遣社員の仕事が多くなっているものの、正社員の求人もあります。

LINEに登録して希望に合った求人に新着情報を受け取ることも可能なので、忙しい人でも求人情報を探しやすいでしょう。

※「工場ワークス」公式サイトより(2024年11月14日時点)

工場ワークスを確かめる

希望職種別に製造業への転職におすすめの転職エージェント・サイトを特集!

さまざまな職種の人材が活躍する製造業。

希望職種別に、製造業への転職におすすめの転職エージェント・サイトの特集を組んでみました。

希望職種別に製造業への転職におすすめの転職エージェント・サイトのイラスト

転職エージェント・サイトの特徴から具体的なおすすめポイントまで紹介しているので、希望の職種がイメージできている方は登録先を探す際の参考にしてみてください。

製造職の転職におすすめの転職エージェント・サイト2選

製造職の転職におすすめの転職エージェント・サイトは、次の2社です。

  • 工場求人ナビ
  • 工場ワークス

各社の特徴を比較紹介しているので、選ぶ際の参考にしてみてください。

工場求人ナビ

工場求人ナビは、福利厚生の充実した製造職の求人を探せる転職サービスです。

工場求人ナビに掲載されているお仕事は、日総工産の社員になる求人が多く、日総工産の福利厚生を利用できるからですね。

例えば「食堂ありの寮付き」「寮費無料」「引っ越し手当あり」「ガソリン代支給」などです。

「他の製造系派遣会社と比べて待遇がいいと思った」という声もあります。

派遣先も自動車メーカーなど大手が多く、職場によっては派遣先メーカーによる直接雇用も目指せますので、おすすめの転職サービスです。

工場求人ナビを確かめる

工場ワークス

工場ワークスは製造職の求人数が19,863件(※)もある転職サイトです。

求人が豊富なので、エリアや雇用形態などいろいろな条件を設定しても、希望に合う求人を見つけやすいというメリットがあります。

体力を使う職種だけではなく、「検査」「仕分け」「ピッキング」などの軽作業や、フォークリフトを使う職種も扱っています。

派遣・請負会社の正社員として工場に派遣される「正社員派遣・無期雇用派遣」の仕事も多く掲載されているので、製造職として安定的に働きたい人にもおすすめです。

※「工場ワークス」公式サイトより(2024年11月14日時点)

工場ワークスを確かめる

開発・エンジニア職の転職におすすめの転職エージェント・サイト3選

メーカーの開発・エンジニア職の転職におすすめの転職エージェント・サイトは、次の3社です。

  • マイナビメーカーAGENT
  • メイテックネクスト
  • Kaguya

開発・エンジニア職を希望する人は、3社を比較しながら選んでいきましょう。

マイナビメーカーAGENT

マイナビメーカーAGENTはメーカーエンジニア特化型の転職エージェントです。

エンジニアの転職に特化しているからこそ、エンジニアの能力や適職を「学科・専攻」「今まで携わった業務」「資格」のみで判断しません。

エンジニアひとりひとりからじっくり話を聞き、キャリア目標を理解したうえで企業やポジションを紹介してくれます。

実際に「社内SEから機械設計へ」「整備士から設計職へ」「機械設計からフィールドエンジニアへ」など、キャリアチェンジの成功実績もあります。

「経歴や資格だけで機械的に判断されたくない」「キャリアチェンジの相談に乗ってほしい」というエンジニアには、とくにおすすめしたい転職エージェントです。

マイナビメーカーAGENTを確かめる

メイテックネクスト

メイテックネクストはエンジニア専門の転職エージェントで、豊富な求人数を誇ります。

またエンジニア派遣事業を展開しているメイテックのグループ企業なので、「エンジニア」「技術」「メーカー」についての深い知識があります。

そのため「業界・企業によって、テクニカルスキルとポータブルスキルのどちらのマッチ度がより重視されるか」など、きめ細かいアドバイスが可能。

「細かく指導してもらったので、経験が浅くても転職が成功した」「未経験分野への転職が成功した」といった体験談も寄せられています。

エンジニア専門のコンサルタントから丁寧なサポートを受けたい人におすすめの転職エージェントです。

メイテックネクストを確かめる

Kaguya

Kaguyaはエンジニア特化型の転職エージェントで、「メイテックネクスト」と、先端技術に強い「ムーンコミュニケーションズ・エンタープライゼス」が共同で運営しています。

先端技術の具体例としては「次世代電池」「先端素材」「自動運転」「先端監視技術」「極超音速」「宇宙開発」などがあり、内定先としては大手自動車メーカーや部品メーカーなどがあります。

「先端技術をもつメーカーで、自分の専門性や経験を活かしたい」と考えているエンジニアにおすすめです。

Kaguyaを確かめる

研究職の転職におすすめの転職エージェント・サイト2選

メーカー研究職の転職におすすめの転職エージェント・サイト2社を特集していきます。

  • RD SUPPORT
  • 研究職転職ナビ

研究職を希望する人は、ぜひ押さえておきましょう。

RD SUPPORT

RD SUPPORTは「食品」「化粧品」「バイオ・ヘルスケア」の各業界に特化している転職エージェントで、医薬品メーカー研究職の求人などを扱っています。

研究職の転職支援実績としては、「基礎研究から応用研究へのキャリアチェンジ」「販売職から研究職に戻る」などがあります。

研究グループのリーダーポジションの求人なども扱っているので、管理職へのステップアップを考えている研究職の人にもおすすめです。

「食品」「化粧品」「バイオ・ヘルスケア」の研究職を狙っている人におすすめします。

RD SUPPORTを確かめる

研究職転職ナビ

研究職転職ナビは研究職特化型の転職サイトで、研究職の求人数が2,896件(※)と豊富です。

扱っている業種は「食品」から「自動車」「電気」「部品」など幅広く、業務分野も基礎から応用までさまざまなのが特徴。

研究職転職ナビに登録すると、求人検索ができるだけではなくスカウトも届くので、待つタイプをしたい研究職の人にもおすすめです。

※「研究職転職ナビ」公式サイトより(2024年11月14日時点)

研究職転職ナビを確かめる

管理部門・営業職の転職におすすめの転職エージェント・サイト2選

メーカーの管理部門・営業職の転職におすすめの転職エージェント・サイト2社を紹介しています。

  • タイズ
  • リクルートエージェント

メーカーの管理部門・営業職を希望する人は、選択肢のひとつにしてみてください。

タイズ

タイズはメーカー特化型転職サービスの中でも、管理部門や営業職の求人を豊富に扱っているのが特徴です。

他の転職サービスだと「エンジニア特化型」「現場の製造スタッフ特化型」というケースも多いのですが、タイズにはエンジニア・製造スタッフ以外の求人も多数あります。

例えば営業・企画職求人が480件、管理部門求人が1,320件などです(※)。

「エンジニアや製造職ではないけれど、メーカーで働きたい」という人にはタイズをおすすめします。

※「タイズ」公式サイトより(2024年11月14日時点)

タイズを確かめる

リクルートエージェント

リクルートエージェントは大手総合型の転職エージェントで、豊富な求人数と転職支援実績を誇ります。

求人素が多いため、メーカーの管理部門や営業職の求人も豊富。

実際に検索してみると、「機械・電気業界」「化学・素材業界」の管理部門や営業職の公開求人だけでも12,719件(※)が見つかりました。

エンジニアや製造職に特化した支援が必要ないなら、求人数の多い総合型転職エージェントを使うと、見られる求人数が増えます。

※「リクルートエージェント」公式サイトより(2024年11月14日時点)

リクルートエージェントを確かめる

製造業へ転職するときに利用する転職エージェント・サイトの選び方のコツ

製造業へ転職するときに転職エージェント・サイトを利用する際は、以下の条件を基準に選ぶのがコツといえるでしょう。

製造業へ転職するときに利用する転職エージェント・サイトの選び方についてのイラスト

それぞれ詳しく解説するので、製造業向け転職エージェント・サイト選びの参考にしてみてください。

製造業界の中でも希望する職種に特化した転職エージェント・サイトを選ぼう

まずは、製造業界の中でもあなたが希望する職種に特化した転職エージェント・サイトを選びましょう。

製造業に特化した転職エージェント・サイトは主に、「エンジニア・開発職」と「製造職」の二つの分野に向けに分かれているからです。

エンジニア・開発職とは・・・

製造業における設計や技術開発の仕事に特化した職種です。

例えば、生産ラインの設計や生産設備の企画・導入などを行う製造エンジニア職や、新製品の開発・商品改良などを担当する商品開発職などがあります。

製造職とは・・・

工場で実際に製品を生産する現場職種です。

例えば、製品を組み立てる組立作業や、製品の品質に問題がないか検品業務など、さまざまな仕事と職種が存在します。

それぞれ仕事内容や就業先などが大きく異なるため、間違って登録してしまうと、なかなか希望に合う求人を紹介してもらえません。

ちなみに記事内で紹介している特化型の転職エージェント・サイトは、以下のように分類できます。

「エンジニア・開発職」特化型 マイナビメーカーAGENT
メイテックネクスト
「製造職」特化型 ジョブペーパー
工場求人ナビ
工場ワークス

希望する職種に該当する製造業特化型の転職エージェント・サイトをまずは選んでみてください。

「製造業特化型」以外の転職エージェント・サイトも選択肢に含める

前述した「製造業の職種特化型」以外の転職エージェント・サイトも先手駆使に含めていきましょう。

特化型以外の転職エージェント・サイトでも、製造業の求人の取り扱いは多いからですね。

選択肢の幅も広がる上、特化型にはない求人に出会える可能性も。

また、エンジニア職や製造職以外の職種を製造業で希望している人もいるのではないでしょうか。

メーカーの管理部門や社内SEといった職種を希望しているなら、総合型やそれぞれの職種に特化した転職エージェント・サイトを選ぶのもいいでしょう。

【例】

製造業に強い転職エージェント・サイトだけでなく、希望する職種に強みがある、またはさまざまな求人を幅広く保有している転職エージェント・サイトも選ぶといいでしょう。

製造業界の事情に精通したコンサルタント・アドバイザーの在籍を確認する

転職エージェントの利用を希望する人は、製造業の業界事情に精通したコンサルタント・アドバイザーが在籍しているかどうかを確認しましょう。

担当者の業界知識や経験が、転職成功に大きく影響するからですね。

製造業は「自動車」「食品」「半導体」など業種が多岐にわたっており、市場状況や技術的な知識も分野ごとに異なります。

そのため、各分野に精通した担当者がいなければ、企業動向の把握や面接対策など十分なサポートが受けられないことに。

さらに職種も多種多様で、とくに製造職はオフィス系職種と文化や職場環境が異なるため、業界特有の課題などもあります。

経験豊富な担当者なら、深い知識に基づいた的確なアドバイスを提供してくれるでしょう。

転職エージェント・サイトの公式サイトでは、在籍しているコンサルタント・アドバイザーの自己紹介ページを設けているところも。

製造業に精通したコンサルタント・アドバイザーが在籍しているかをチェックした上で選ぶといいでしょう。

製造業へ転職するときに転職エージェントの利用がおすすめな理由まとめ

製造業へ転職するときに転職エージェントの利用がおすすめな理由をまとめると次の3つ。

製造業へ転職するときに転職エージェントの利用がおすすめな理由まとめのイラスト

製造業の転職活動に欠かせないことばかりです。

それでは、それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

高待遇や希少性の高い製造業の非公開求人を紹介してもらえる

転職エージェントを利用すれば、高待遇や希少性の高い製造業の非公開求人を紹介してもらえます。

非公開求人とは・・・

企業が一般公開しておらず、転職エージェント・サイトのホームページなどでも公開されない求人のこと。「好条件のため、公開すると応募が殺到すると見込まれる求人」「急募求人」「新規事業関連・経営層ポジションなど、秘匿性の高い求人」などが含まれる。

非公開求人は基本的に、自分で転職活動を行っていても出会うことはできません。

企業が転職エージェントを通じて募集・紹介する形式だからです。

そのため、非公開求人は転職エージェント独自の強みと言え、非公開の案件を紹介してもらうことで転職活動の幅が広がります。

例えば「メーカーの新規事業に携わりたい」「管理職に挑戦し、キャリアアップを目指したい」という人にとっては、非公開求人を活用することで他の求職者と差をつけ、希望を実現できる可能性も高まります。

大手メーカーの工場求人や、未経験OKの高収入求人なども人気が高いため、非公開で募集が行われることも少なくありません。

非公開求人はさまざまな製造業職種にとって、大きな魅力と言えるでしょう。

以下の3社は、製造業への転職におすすめで、かつ非公開求人の多い転職エージェントです。

転職エージェント 非公開求人の割合・特徴
メイテックネクスト 約80%(※1)
タイズ 80%(※2)
Kaguya 公開求人より非公開求人が多い

(※1)「メイテックネクスト」公式サイトより(2024年11月時点)
(※2)「タイズ」公式サイトより(2024年11月時点)

高待遇の求人や、なかなか出会えない希少性の高い求人を紹介してもらいたいなら、製造業の非公開求人を多数保有する、転職エージェントを利用しましょう。

ただし「非公開求人を紹介してほしい」とお願いしても、必ず紹介してもらえるわけではありません。

あくまで担当コンサルタント・アドバイザーが「非公開求人が応募者のスキルや能力にマッチしており、内定の可能性が高い」と判断したときに、非公開求人を紹介してもらえるので理解しておきましょう。

製造業で活かせる強みを効果的にアピールするためのサポートを受けられる

製造業で活かせる強みを効果的にアピールするためのサポートを受けられるのも、転職エージェントのメリットと言えるでしょう。

エンジニアや製造職として働く人の中には、自身の強みを言語化するのが苦手な人も少なくありません。

転職エージェントのサポートを受ければ、これまでの業務経験から、本人が認識していない強みやスキルを引き出してくれます。

具体的には、次のようなサポートですね。

  • キャリアの棚卸し
  • 自己分析
  • 応募企業に合わせたアピール内容のアドバイス
  • 面接対策

十分なスキルや経験があっても、強みとして伝えられなければライバルと差別化できず、適正な市場価値の評価につながらないため、転職エージェントの存在は大きいと言えるでしょう。

ここで重要なのが、製造業のキャリアや専門分野に精通した担当者からサポートを受けることです。

製造業特有のスキルや経験を、企業に響く説得力のある表現に導いてくれます。

「自分の強みって何だろう」「頑張ってきたことはもちろんあるけれど、職務経歴書に落とし込めない」と悩んでいるなら、転職エージェントのサポートを受けるのがおすすめです。

製造業ならではの文化や必要なスキルに対する理解が深まる

転職エージェントの利用は、製造業ならではの文化や必要なスキルに対する理解も深まります。

各メーカーの動向や企業文化、製造業の現状と課題など、豊富な情報を保有しているからです。

とくに異業種から製造業へ転職を検討している人にとっては、企業研究や業界研究にかかる膨大な時間を短縮することが可能に。

例えば製造業はまだまだ紙文化が根強く、現場での記入作業に時間を取られることもありますが、近年はSDGsに向けてペーパーレス化が進んでおり、IT知識も求められるようになっています。

また、製造業では効率性や生産性を重視する一方で、安全性の確保や改善意識も常に求められます。

上記のような文化や、今後必要となるスキルを理解できれば、転職後もスムーズに適応できますし、将来を見据えた転職先選びの参考にもなるでしょう。

製造業向け転職エージェント・サイト利用時の重要チェックポイント

製造業向け転職エージェント・サイトを利用する際の重要チェックポイントは以下のとおりです。

製造業向け転職エージェント・サイト利用時の重要チェックポイントのイラスト

それぞれのチェックポイントについて見ていきましょう。

求人の雇用形態を見間違えないよう注意する

製造業向け転職エージェント・サイトを使うときは、求人の雇用形態を見間違えないよう注意しましょう。

製造業にはさまざまな雇用形態の求人があるからです。

以下に、製造業の求人に見られる雇用形態をピックアップしました。

  • 正社員(常駐型、出向)
  • 契約社員
  • 無期雇用派遣
  • 派遣社員・紹介予定派遣
  • パート・アルバイト
  • 期間工・期間従業員
  • 業務委託

製造業ならではの雇用形態で注目したいのが、エンジニア職に多い「常駐型」や「出向」という形態です。

正社員に変わりはありませんが、特定の企業やプロジェクトで働くことになるため、雇用契約がどこで締結されるかによって、給与体系や福利厚生などが変わってくることもあります。

また製造職では「無期雇用派遣」や「期間工」といった募集もよく見かけますが、それぞれ雇用主や契約期間が異なるため、働き方やキャリアプランの立て方など多く変わってくるため注意が必要です。

各雇用形態の違いを理解した上で応募しないと、「思っていた働き方と違う」と後悔することになります。

よくわからない人や詳しく知りたい人は、自分に合った働き方を転職エージェントに相談するのがおすすめです。

小規模企業の製造業求人の取り扱いは多くない

転職エージェント・サイトでは、小規模企業の製造業求人の取り扱いは一般的に少ない傾向にあるため、あなたが希望している場合は注意しましょう。

小規模企業はコストをかけられる範囲が限られており、とくに手数料負担のある転職エージェントを活用するケースは少ないです。

また製造職の場合、合わずに早期で辞めてしまう人や、繁忙期だけの募集などで出入りが激しいため、採用活動にコストをかけないことも多いです。

さらに小規模企業は地元密着型であることも多く、ハローワークや地元の求人情報などを活用しているケースも。

一般的に、転職エージェント・サイトには大手企業や中小企業の求人が中心であることを理解しておくといいでしょう。

ただし、エンジニア職はベンチャー企業やスタートアップ企業などの求人があるので上記通りではありません。

アットホームな小規模企業で働きたいと考えている人は、転職エージェント・サイト以外の方法での転職活動も検討してみてください。

地元に密着した求人サイト「ジョブポスト」や、Web上にある求人情報が集約された検索エンジン「indeed」をチェックしてみてはいかがでしょうか。

製造業ならではの転職エージェント活用法を知ろう

製造業向け転職エージェントを使う際の活用法を紹介します。

製造業ならではの転職エージェント活用法のイラスト

詳しく解説するので、サービス利用前に知っておくと便利です。

製造業ならではの現場の情報を提供してもらう

求人票からは読み取れない、製造業ならでは現場の情報を、転職エージェントから提供してもらうよう心掛けましょう。

製造業にはいろいろな業種があり、分野によって業務内容や求められるスキルも異なれば、企業によって社風や仕事の進め方にも違いがあるからです。

主な製造業の業種は以下のとおり。

  • 自動車メーカー
  • 半導体メーカー
  • 電機メーカー
  • 化学メーカー
  • 紙・パルプメーカー
  • 鉄鋼メーカー
  • 食品メーカー
  • 精密機器メーカーなど

他にも製造業のさまざまな業種の求人があります。

そのため、各業種や企業のことを理解していないと、「職種は希望通りだったが、業種が合わない」「求人票の情報で想像していた業務内容と違った」などミスマッチが生じてしまうことも。

また、「年齢層」「人事評価で重視されるポイント」「用語の意味合い」など、製造業では企業や業種ごとに違いがあるため、事前に把握しておくことが大切です。

製造業向け転職エージェントを活用して現場の情報収集を行い、ミスマッチを防ぐようにしましょう。

複数の転職エージェントと会って相性と製造業への理解度を比較する

複数の転職エージェントと面談を行い、担当コンサルタント・アドバイザーとの相性と製造業への理解度を、比較することをおすすめします。

転職エージェントを効果的に活用するためには、担当者の質と相性が重要ポイントだからですね。

製造業における転職支援の経験や知識がないコンサルタント・アドバイザーでは、転職活動に影響を及ぼす可能性も考えられます。

製造業で描くキャリアや身につけてきたスキルについて理解してもらえなければ、希望に合った求人を紹介してもらうことも難しくなるでしょう。

加えて、相性が合わないと二人三脚で転職活動をスムーズに進められなかったり、ストレスになったりすることも。

複数のコンサルタント・アドバイザーと面談の機会を設けることで、レベルや相性の違いも実感できるはずです。

手間はかかってしまいますが、転職成功に担当者の存在は欠かせないため、焦らず「この人だ」と思えるコンサルタント・アドバイザーを見つけていきましょう。

製造業向けの転職支援に定評のあるコンサルタント・アドバイザーが在籍している以下の転職エージェントに、まず相談してみてはいかがでしょうか。

製造業におけるキャリアプランの立案サポートをしてもらおう

転職エージェントを利用するなら、ぜひ製造業におけるキャリアプラン作成のサポートをしてもらいましょう。

製造業は業種や職種が多岐にわたっているため、一般的なキャリア設計だけでは十分だとは言えません。

製造業向けの転職エージェントには、製造業のキャリアに詳しいコンサルタント・アドバイザーが在籍しており、一人ひとりに合ったキャリアプランを一緒に考え、アドバイスしてくれます。

例えば、エンジニア転職を目指す場合、スペシャリストとマネジメントどちらの道に進むのかを一緒に考え、目標設定をサポートしてくれます。

製造職なら生産ラインリーダーや管理職を視野に入れ、「生産管理士」や「QC検定」など必要な資格やスキルなどを明確にしながら、キャリア設計を手伝ってくれるでしょう。

キャリアプランを立てるためには、自己分析はもちろん、業界動向を把握する必要があります。

そのため、製造業に精通した転職エージェントに相談するのがおすすめです。

キャリアプランを設定すれば、中長期的な目標に基づいた転職活動も可能に。

転職エージェントを活用して、製造業で長く活躍できる職場を見つけましょう。

製造業向け転職エージェント・サイトを使うときの流れ|注意事項も紹介

製造業の転職で転職エージェント・サイトを使うときの流れを紹介します。

製造業向け転職エージェントに登録する場合の流れにうちてのイラスト

製造業向け転職サイトに登録する場合の流れについてのイラスト

続けて注意事項についてもまとめているのでチェックしてみてください。

【注意事項@】雇用形態よって入社までの流れが異なる

雇用形態よって入社までの流れが異なる点には注意しましょう。

無期雇用派遣は、派遣会社の面接を受け採用された後に派遣先に派遣されます。

期間工はメーカーに直接応募するケースと、派遣会社経由で応募するケースがあります。

【注意事項A】職場見学について

製造業では比較的多く職場見学が実施されています。

製造職は、工場など製造現場を直接確認することが可能です。

エンジニア職は工場などの現場ではなく、オフィスの開発環境やチームの様子などを見学できます。

ただし、進行しているプロジェクト内容によっては見学ができないこともあるので注意しましょう。

製造業向け転職エージェント・サイト利用者からのよくある質問と回答

製造業向け転職エージェント・サイト利用者からよくある質問をピックアップしました。

同じような疑問を抱えている方はチェックしてみてください。

【質問1】未経験から製造業への転職は目指せますか?

回答.製造業は未経験からでもチャンスがある業界のひとつです。

さまざまな職種があり、単純作業など未経験からでも取り組みやすい業務も多いからです。

例えば、製品の組み立てや梱包、ピッキング、簡単な検品などは未経験歓迎の求人も充実しています。

ただし、エンジニアや機械オペレーター、溶接工といった職種は経験が重視される傾向に。

未経験から製造業を目指す際は、転職エージェント・サイトで「未経験OK」「未経験者活躍」などの条件にチェックを入れて、どんな職種があるか確認してみるといいでしょう。

【質問2】40代以降も製造業への転職は可能ですか?

回答.経験やスキルがあれば、40代以上であっても製造業への転職は十分目指せます。

製造業の職種にもよりますが、即戦力となる技術や専門知識があれば、40代以上でも需要があります。

とくに、プロジェクト管理やチームリーダーなどのマネジメント経験があれば、高い評価を得られる可能性が高いでしょう。

一方で、「40代の製造業転職は厳しい」と言われる理由のひとつに、体力を求められる現場作業の職種の多さが挙げられます。

製造職のお仕事の中には、体力面で転職の難しさを感じることがあるかもしれません。

また、未経験の場合は厳しい転職活動になると推測できます。

しかし、現在人手不足に陥っている製造業は、40代以上でも活躍の場が広がっているので、ぜひ挑戦してみてください。

【質問3】製造業の工場勤務はきついですか?

回答.工場のお仕事は、職種や個人の適性によって「きつい」と感じることもあるでしょう。

工場勤務には、体力的または精神的に「きつい」と感じやすい条件がそろっています。

例えば、重い物を運ぶことによる体力的な負担や、単純作業の繰り返しによるストレス、工場内の気温の高さや臭いなどが理由で「きつい」と感じる人も。

ただし、最近は工場の環境も整ってきているため、体力消耗を極力減らせたり、快適に作業を行ったりもできるようになっています。

気になる求人が見つかれば、体力面や仕事内容が合っているかどうか、担当コンサルタント・アドバイザーに相談してみてください。

【質問4】製造業の転職に迷っていて、とりあえず登録だけでもOKですか?

回答.登録だけでも問題ありません。

転職エージェントに登録したから必ず求人に応募する必要はなく、まずは担当者に転職の悩みを相談するところから始めて、転職するかどうか決めることも可能です。

転職サイトも同様で、登録だけして求人情報をチェックしたり、情報収集に徹したりするだけでもOKです。

ただし、製造業転職の意欲が低い場合、転職エージェントは積極的に求人紹介を行わない可能性があります。

ある程度の目的をもって登録すると、より有効に活用できるでしょう。

【質問5】女性でも製造業界で活躍できますか?

回答.もちろん女性でも製造業で活躍できます。

一部では「体力的な負担が大きいから、製造業は女性に向かない」と考える人もいますが、体力に自信のない女性が活躍できる仕事もたくさんあります。

例えば、小さな部品の仕分け作業や事務、CADオペレーターなどは座ってできる業務のひとつで、体力的な負担も少ないです。

ただし、厚生労働省の「令和4年の働く女性の状況」によると、男性の製造業雇用者が709万人に対し、女性の製造業雇用者は297万人と男性割合が多いとわかります。

男性が多い業界ではあるものの、女性の働きやすい職場環境を整える企業も増えてきており、キャリアを築きやすくなっています。

製造業に興味がある女性は、ぜひ挑戦してみてください。

製造業界での転職に役立つ資格まとめ

製造業の転職に役立つ資格のイラスト

この章では、製造業の職種別に、転職に役立つ資格を紹介します。

どのような資格があれば製造業の転職で有利になるのか、また、保有資格が活かせる職種は何かなども把握できるでしょう。

ぜひ、スキルアップや資格取得の参考にしてみてください。

エンジニア職の転職に活かせる資格

製造業のエンジニア職に活かせる資格は次のとおりです。

資格 特徴
機械設計技術者 設計技術者の能力向上促進や、社会的地位の確立などを目的とした資格。技術を証明でき、設計業務にも役立つ。機械メーカーへの転職に活かせる。
電気主任技術者 電気事業法に基づく国家資格で、電気設備の保安監督業務を行う。電気エンジニアにおすすめの資格。
機械・プラント製図技能士 機械やプラントの図面を作成する技術者の能力を認定する国家資格。製図能力だけでなく、機械的・設計的知識も求められる。
ロボット検定 ロボット製作で求められる知識や技能を評価・判定する。ロボット技術者として即戦力になるかの目安にする企業も。
製造職の転職に活かせる資格

製造職の転職に活かせる資格は次のとおりです。

資格 特徴
フォークリフト運転技能者 数日の講習を受け、学科と実技に合格すれば取得できる。工場内の大きな荷物を運ぶために欠かせないため、資格手当が支給されることも多い。
機械加工技能士 ものづくりの基本となる機械加工の技術レベルを証明する資格。機械加工の能力や技術力があることをアピールできる。
玉掛技能者 クレーンなどに物を掛け外しする作業の技能を認定する国家資格。工場では資格保有者が求められる傾向にある。合格率も高め。
第一種衛生管理者 安全管理や健康管理の専門的な役割を担う国家資格。一定規模の事業所には、衛生管理者の設置義務があるため、該当する工場などへの転職に有利となる。
エンジニア職と製造職どちらの職種にも活かせる資格

エンジニア職と製造職どちらの職種にも活かせる資格は次のとおりです。

資格 特徴
電気工事士 電気工事を行うための国家資格。製造業では、高圧電気設備や工場内の大規模な設備を扱える第一種電気工事士が役立つ。設備管理・保守エンジニアや、製造現場で働く人にも有用な資格。
危険物取扱者 消防法で定められた危険物の取扱時に必要な国家資格。危険物を扱う業務で重宝される。化学系メーカーや工場転職に有利。
CAD利用技術者試験 ものづくりの現場で欠かせないCADソフトウェアに関する知識や技能を証明できる資格。設計・開発だけでなく、現場での生産性や加工精度の向上に役立つ。
QC検定(品質管理検定) 品質管理の知識を客観的に評価する。技術系部門、品質管理部門どちらの実務にも役立つ資格。

資格によっては異なる級数が設けられていることもあります。資格の詳細や級数に関する情報は、リンク先公式サイトをチェックしてみてください。

最後にエミリス担当者より「製造業向け転職エージェント・サイト」利用に関するアドバイス

製造業のどの職種にも転職エージェント・サイトの利用はおすすめです。

さまざまな製造業向け転職エージェント・サイトがあるので、選び方さえ間違えなければ、希望や理想に合った転職実現が期待できます。

最後に、今回紹介している製造業向け転職エージェント・サイトを、「製造職」と「エンジニア職」の強み別にまとめました。

自分の希望する職種に合った転職エージェント・サイトを選び、転職成功の確率をぜひ高めてくださいね。

■製造職向けの転職エージェント・サイト
製造職向け転職エージェント・サイト 特徴
クリエイト転職 製造職や整備士の求人が多い
ジョブペーパー 派遣・契約社員の求人もあり
工場求人ナビ 派遣先は自動車メーカーをはじめとする大企業の工場
シゴトモエール 大企業の工業での製造職求人を扱う
工場ワークス 未経験OKの仕事が多数
■エンジニア職向けの転職エージェント・サイト
エンジニア職向け転職エージェント・サイト 特徴
マイナビメーカーAGENT メーカーエンジニアの求人を豊富に扱う
メイテックネクスト エンジニア特化型の転職エージェント
タイズ 大手メーカーへの転職支援実績多数
工場転職ナビAGENT 製造業のハイクラス転職に特化した転職サービス